ディスガイアなど、日本一ソフトウェア関連のゲームを中心として、色々と書いている場所。 イタいssもあるよ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
どんどろ坂の茂平
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/10/30
職業:
学生
趣味:
いろいろ
自己紹介:
                     
メールはlos_seraΩyahoo.co.jpまで。
お手数ですが、Ωを@に変更して下さい。
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(03/08)
(03/09)
(03/12)
(03/15)
(03/15)
カウンター
アクセス解析
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は神さまの話。
こら、そこ。「何ほざいてんだよ」みたいな顔しない。
因みに、此処で語る「神」とは一神教のGodのことであって、
多神教のそれとは別物です。
要するに、八百万の神なんかとは別のものですね。
かなり半端な知識で書いているので、
余り信用してはいけません。
眠くなる話なので、見たい人は「続きを読む」から。

私たち日本人が「神」と聞くと、
どうも如何わしい感じがするかと思います。
「何を非科学的な」なんていう人もいると思います。
しかしながら、「神」と言う概念は、
実は科学と極めて密接に関係している事柄なんです。

自然科学と言うものがあります。
これは言わずもがな「科学」のことなのですが、
「科学」においては、証明と言う事柄が、
きわめて重要な意味を持ちます。
さて、では此処で一つ証明の問題を出しましょう。
1+1=2であると言うことを証明して下さい。
……まあ、無理ですよね?
例えば、数学では1+1=2であると言うことは
自明の理である訳ですが、
これは便宜上そうなっているだけであって、
そうである事を証明する事は、恐らくどこの誰にも出来ません。
かの発明王エジソンは、子どもの頃、
1+1=1だと言う奇説を披露しましたが、
これも理論的には否定しがたいことです。

閑話休題。
自然科学では、証明が重要だと言いました。
証明を行なうためには、それを説明するためのものが必要です。
そしてまた、その為にはさらにそれを説明するものが必要です。
つまり、証明のためには証明が必要なわけですね。
では自然科学という分野において最高の価値とは何か?
それは、これ以上証明が必要ないもの。
つまり、絶対的な真理です。
そう、神ですね。
それ故、神と言う概念が幅を利かせたのは、
必然だったと言うわけです。

神とは、科学を証明するためのものとも言い換えられます。
神なんて非科学的だ。と言う考えもありますが、
それはいささか的外れでしょう。
前述したとおり、神は科学を証明するものであり、
科学が神を証明するのではありません。
科学的に言えば、神は否定も肯定も出来ない訳です。
言い換えるならば、神とはその存在理由ゆえに科学では
証明する事の出来ないものであり、
科学で証明できるものは神ではない、とも言えますね。



まあ、こんな所でしょうか。
……いつから此処はこんな真面目な事を書く場所になったんだ。 
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70]

Copyright © せらぶり!。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]